庭のお医者さんに教えてもらう

庭のお困り事、解決します。

樹木医師の樹木の意外な使われ方

 


f:id:papibo:20200413121906p:plain

【オニグルミ】

くるみ科の落葉高木

材は極めて優良で、銃砲の台座としてはこれに勝るものがない、戦時中いつもこの材が不足する。狂いや割れが少ない事が理由。

くるみの実は栄養価が高く。昔から親しまれてきました。

 

【どろのき(でろ)】

やなぎ科の落葉高木

材柔らかく加工しやすいため爪楊枝、下駄、パルプ、マッチの軸に利用される。

満州では公園樹として植えられていた。

 

【ポプラ】

やなぎ科の落葉高木

材は柔らかいが箱材などに利用される。

日本にはこの材からつくった木炭が火薬の原料になるといわれ、輸入当時は多く陸軍用地、兵営の構内などに植えられた。

 

【しいのき】

ぶな科の常緑高木

関東地方では江戸時代から邸宅の外周に植え、主として防火ようとした歴史が古い。近畿地方では、カシ類が代用される。

器具材、建築材、枕木、薪炭材、椎茸栽培の原木として有名。

 

【うばめがし】

ぶな科の常緑高木

材を炭に焼いたものが備長炭であり、火力絶大で、うなぎの蒲焼用に使用することはよく知られている。炭焼焙煎珈琲にも、備長炭が使われる。

元禄時代にこの炭を初めて作ったとされる和歌山県田辺市の「備中屋長左衛門」の「備長」が付けられたとされる。大きめのドングリは食用できる。

 

【はるにれ】

にれ科の落葉高木

ニレ類はヨーロッパ、アメリカともに固有種があり、世界三大並木樹種の一つである。ニレの都、ニレの道筋など呼ばれる地方がかなり多く知られている。

材は硬く木目が美しく、ケヤキの代用としてテーブル、建材、器具材、楽器材として使われることもある、乾燥による狂いがある。

 

【おひょう】

ニレ科の落葉高木

皮層に繊維が多く粘性に富む、この強靭な繊維を精製して「厚司織」で北海道

アイヌが常用する衣料である。

 

【かじのき】

くわ科の落葉高木

樹皮が日本和紙や縄、布等の材料のなる。

 

【インドゴムの木】

くわ科の落葉高木

葉柄のおれぐちから出るゴム質をロンボクゴムと称する。

原産地では、枝張180m、高さ10~35m、径1m、株立状の周囲は30mにも達するといわれている。

 

【むべ】

あけび科の常緑藤本

砂糖が南方から輸入される前はこれが甘味料として用いられた歴史があり、昔は近江国から毎年この実を朝廷に献じた。

 

【くろもじ】

くすのき科の落葉低木

皮つきの材を細く削ったものがクロモジ楊枝。高級品ので和菓子などに使われる。良い香りがする。

葉や実からはクロモジ油を採る、品質は極めて優良である。リナロールが含まれ化粧品や香料に使用なれる。

 

【あまやのき】

ゆきのした科の落葉低木

この葉を使用して甘茶をつくるのに利用される。生葉には甘味なく、乾燥したのちに甘味を生ずる。この乾燥の煎汁が4月8日の釈迦降誕会の日に使う甘茶である。

糖尿病の患者は砂糖汁の代用とし、醤油の味付けにも用いられた。

 

【たまあじさい】

ゆきのした科の落葉低木

昔は葉煙草の代用として、房総地方から大量に産出した。現在は蕾を切り花に使う程度。 

アメリスズカケノキ

スズカケノキ科の落葉高木

類種のモミジバスズカケノキなどを称して「プラタナス」と呼んでいる。世界の四大並木樹種の一つであり、各国に多い。

 

【かまつか】

いばら科の落葉小低木

材は強靭で、枝も同様に強靭で鎌柄、その他細工物に使用。

一名「ウシコロ」という、牛が枝の間に角を入れると抜くことができないくらい枝が強靭であるということを示したもの。強靭で折れにくいので、牛の鼻木はこの材である。

 

【さんしょう】

みかん科の落葉小低木

材は黄色を帯び、スリコギに用いる。

生薬として効能があり健胃、慢性胃炎、回虫症、整腸、駆風、食欲不振などに効くと言われています。

 

【たらよう】

もちのき科の常緑高木

葉に文字が書けるので、昔、葉の裏に経文を書いたとされる。そのために仏寺境内に多く植栽されている。

 

【ウルシ】

うるし科の落葉高木

樹液を採取して、それら漆液を製する。これを漆掻という。特用樹でる。生液がかぶれをおこす。

漆掻の方法については日本、中国でそれぞれ特有の技術がある。

 

【ななめのき】

もちのき科の常緑高木

モチノキやヤマグルマと同様、樹皮からはトリモチが採取できる。

「七色の実」ではなく、たくさんの実がなるという意味あいで命名された。

 

 

 

【まゆみ】

にしぎ科の落葉小高木

昔は、この材は柔軟性があり、これをもって弓をつくった。材は白色で美しく、これは高級な弓材であった。

縄文時代の遺跡から発掘されている。

 

【うりはだかえで】

かえで科の落葉高木

材は白色で美しく、重くて硬いことから、細片として篭や縄をつくった。紙や箸の原料になる。

 

【からこぎかえで】

かえで科の落葉高木

枝葉から染料をとる。朝鮮や中国ではこの葉は貴重なもの、ほかに材は器具、皮は製紙、葉は茶の代用とする。

 

【ネングドカエデ】

かえで科の落葉高木

早春の頃に樹幹を傷つけ、そこから出る樹液を集めて煮詰めるとシロップができる。イタヤカエデからとったものには多少の渋みが、本種のものは甘味はが多い。

 

【さとうかえで】

かえで科の落葉高木

樹液からシロップ及び砂糖をとるのが目的で、アメリカでは広く利用されている。

カナダの国花、国旗のデザイン。メイプルリーフ金貨などの硬貨のデザインにも取り入れられている。

 

【あわぶき】

あわぶき科の落葉高木

これは伊勢神宮で忌火をきる場合に、ヒノキの材とすり合わせて火を出す。火を出す、すり合わせ材として用いられる。特殊な用途がある。

 

【くまやなぎ】

くろうめもどき科のつる性落葉低木

ツルは強靭で、乗馬のときに使うムチに使う。古来「柳のムチ」というのはこれである。昔の武将が馬上で柳のムチをふるうという記事がしばしば古書に記されてある通り、長く切りとってムチとする。

黒々とした幹やつるがクマを連想すろこことからかまやなぎの名が付く。

 

【しなのき】

しなのき科の落葉高木

内皮を剥ぎ縄に綯い、繊維として衣類に織る。強靭で、耐久力がある。

ヨーロッパでは重要な並木。公園木の一であり、世界四大並木樹種の一である。

 

【やまぐるま】

やまぐるま科の常緑高木

 樹皮からトリモチを作ったことから、トリモチノキという。モチノキはヤマグルマの代用である。

 

f:id:papibo:20200429095350p:plain

【ボダイジュ】

しなのき科の落葉高木

ボダイジュに本種のほか、インドゴムノキ、ネンジュボダイジュ、これから本格の念珠をつくる。この三種類は別種である。 

 

【へらのき】

いなのき科の落葉高木

内皮をハラ皮と称して繊維を利用する。繊維が極めて強靭であるのでこれを剥ぎ、水にさらして細かく糸状として繊維にかけて手織りの衣類を作る。また網や縄も作る。

 

サザンカヤブツバキ

つばき科の常緑高木

種子からはオレインを含む良質の油が採れ、昔は食用の天ぷら油、整髪用、薬用、工業用に使われた。

 

ミツマタ

じんちょうげ科の落葉低木

樹皮の繊維は強靭で良質なので古来より利用される。紙すき、衣類を織るのに用いる。製紙用として欠かす事が出来ない、徳用樹である。万葉植物の一つである。

 

【こしあぶら】

うこぎ科の落葉高木

奈良東大寺正倉院の献物帳に記載がある。当時は甲冑などの黄色の塗装や、刀剣など金属の錆止め、あるいは紙の防湿として使用されていた。

 

【はくうんぼく】

えごのき科の落葉高木

材は緻密であり、コケシや将棋の駒などに使う。

 

【マツリカ】

もくせい科の常緑低木

香料植物として知られるジャスミンの一種。仏陀の歯にたとえられる純白の花はくちなしの花に似た強い香りを放ち、仏教では仏の住む国に香るとされる。

フィリピンの国花。

 

【とりねこ】

もくせい科の落葉高木

類種のセイヨウトリネモはアッシュと呼び、用杖に用いることは広く知られている。これは皮付きの高級ステッキである。