庭のお医者さんに教えてもらう

庭のお困り事、解決します。

樹木医師が教える、縁起の良い庭木

 


はじめに

 

太古より日本人は古い樹木や巨木には、精霊や神様が

 

宿ると考えられ、全国至る所にある『御神木』『神の

 

宿り木』を大切にしてきました。

 

『御神木』『神の宿り木』から、御利益が貰えるとし

 

て、最近、パワースポット巡りが人気ですが、庭によ

 

く植栽される庭木にも、縁起の良い樹木があり、古く

 

から植えられています。

ナンテン

ナンテンの花・実

初夏に白い花を咲かせる。実は赤、白ナンテンもあり

ます。

 

ナンテン花言葉

『私の愛は増すばかり』『良い家

庭』です。花言葉の『私の愛は増すばかり』は、初夏

に白い花の咲くいた後、その実が晩秋から初冬にかけ

て真っ赤に色ずく姿にちなむといわれます。

 

 ナンテンの誕生花

12月5日・12月8日

 

ナンテンの名の由来

「難転」難を転ずる。に通じる事から

昔から災難除けや縁起の良い木とされています。

お正月にはナンテンの実を『福寿草』の花のセットで

『難を転じて福となす』とし、お正月の飾り付けとし

されています。

 

庭木の楽しみ方

邪気の侵入を防ぐとして、表鬼門にヒイラギを植え、

ナンテンのを裏鬼門に植えるとよい。

 

センリョウ

f:id:papibo:20200326125955p:plain

センリョウの花・実

6~9月に黄色花を咲かせる。実がなるのは10~12月

です。

 

センリョウの花言葉

『利益』『祝福』『富』『財産』『恵まれた才能』『可

憐』です。沢山の実を付ける姿が豊かな印象を与えるこ

とにちなみます。『恵まれた才能』は素質のの高さ、

『可憐』は端正な見た目をあらわします。
 

 センリョウの誕生花

 1月3日・1月11日・1月13日・12月17日・12月26日・

12月28日・12月29日・12月31日

 

 センリョウの名の由来

センリョウ(千両)の由来は、赤い実がなるマンリョウ(万

両)に似ていることから、千両。赤い実が百金にも勝る美

しさから千両という説があります。

 

 庭木の楽しみ方

古くから縁起の良い木として、お寺、神社、庭、鉢植え

としても親しまれてきた常緑小低木。西日が当たらない

場所に植えれば光沢のある緑の葉と、真っ赤な実の美し

い、お正月に欠かせない、縁起物です。

 

マンリョウ

マンリョウの花・実

7月頃に白い花を咲かせる。11月頃に赤い実が熟します。

他にも、 キミノマンリョウ(黄実の万両) シロミノマン

リョウ(白実の万両)などもあります。

 

マンリョウ花言葉

『寿ぎ』『財産』『金満家』『徳のある人』『慶祝』『陰徳』

「寿ぎ」という花言葉は、お正月の床飾りなどに用いら

れる赤い実が縁起がいいとしてつけられました。『金満家』

は、11月頃に熟した赤い実が、翌年の5月~6月頃まで落ち

ずにいる様をあらしているとされます。

 

マンリョウの誕生花

1月2日・1月3日・1月11日・1月23日・11月6日・12月27日

 

マンリョウの名の由来

センリョウ(千両)同様にお金の名が付きます。赤い実はセン

リョウ(千両)以上に美しいとされ、マンリョウ(万両)と名前が

付いたという説があります

 

庭木の楽しみ方

お金の名が付くので、商売繁盛の縁起の良い木として古くか

ら、お寺、神社、庭、鉢植えとしても親しまれてきた常緑小

低木。直射日光が当たらない半日陰を好む。センリョウ同様

に、真っ赤な実の美しい、お正月に欠かせない、縁起物です。

クロガネモチ

クロガネモチの花・実

5月~6月頃に白色の花を咲かせる。10月頃に赤い実が熟し

ます。

クロガネモチの花言葉

『魅力』『寛容』『執着』『仕掛け』

『仕掛け』という花言葉は、樹皮から鳥を捕まえる為のトリモ

チがとれる事が由来とされています。

 

クロガネモチの誕生花

12月19日

 

クロガネモチの名の由来

クロガネモチ(黒鉄黐)は黒みを帯びた枝葉と、樹皮から鳥を捕ま

える為のトリモチがとれる事から名付けられました。

 

庭木の楽しみ方

日向を好むが、半日陰でも生育でき、クロガネモチを「苦労が

無く、金持ち」と語呂合わせして、縁起の良い樹木として今も

昔も人気があります。真っ赤実が冬の庭を彩ります。雌株だけ

を植栽しても多くの実を付けるのでシンボルツリーとして植え

られます。

 

キンカン

 

キンカンの花・実

5月頃、7月~8月頃、10月頃に白色の花を繰り返し咲かしま

す。実は11月下旬頃から果実が成熟してきます。

 

キンカン花言葉

『思い出』『感謝』

『思い出』という花言葉は、小さい頃に風邪を引いたときに金

柑の甘露煮を食べさせてもらった『思い出』が由来と考えられ

る。

 

キンカンの誕生花

1月29日

 

キンカンの名の由来

果実が金色の柑橘類から、キンカン(金柑)と考えられます。

 

庭木の楽しみ方

日向を好むので、日当たり良好な場所に地植え、鉢植えでも良い

です。金色(黄色)の実が幸運を招くものとしてよく植えられます。

また、お正月にキンカンノの鉢植えなども縁起物としてよく利用

されていいます。中国で古くから幸運、大成成就、子孫繁栄を約

束する縁起の良い樹木とされています。黄色実がなる樹木は西側

に植えると良いとされる。

ウメ

 

ウメの花・実

2月~3月終頃に赤色、白色、桃色(ピンク色)の花を咲かせる。

6月頃に青い実がほんのり色ずいてくる。

 

 ウメの全体の花言葉

「高潔」「忠実」「忍耐」

「忠実」の花言葉は、太宰府へ左遷させられた菅原道真の後を

追って空を飛んだという梅の伝説から、この花言葉が付いたと

考えられます。

 

梅の花言葉

『優美』

『優美』は、淡く紅色の花が艶やかな女性のような上品な美しさ

から、この花言葉が付いたと考えられます。

 
梅の花言葉
『気品』『澄んだ心』
『気品』『澄んだ心』の花言葉は、白梅の清らかな凛とした魅力
と美しさから、この花言葉が付いたと考えられます。
 
桃色(ピンク色)の梅の花言葉
『清らかさ』
『清らかさ』の花言葉は、桃色(ピンク色)の優しい、可愛らしい
花を、素敵な女性の可愛らしいさから、この花言葉が付いたと考
えられます。
 
ウメの誕生花
1月3日・1月11日・2月1日・2月7日・10月24日
 
ウメの名の由来
熟実(うらみ)の約転。中国から、薬用として、渡来した烏梅(うば
い)に由来するなど、諸説あります。
古くは奈良時代では(ウメ)、平安時代では(ムメ)、現代では(ウメ)
といっていると考えられます。
 
庭木の楽しみ方
日向を好むので、日当たり良好な場所に植栽する。盆栽としてし
も人気があります。松竹梅に数えられる。幸運、長寿、沢山の実
が子孫繁栄と考えられる縁起の良い樹木。

 

松の花・実

雄花と雌花があり 4月頃~5月頃に開花。雌花は受粉された後「ま

つかさ」になり、1年半かけて種子ができます。

 

松の花言葉

『不老長寿』『永遠の若さ』『勇敢』『向上心』『同情』『慈悲』

『不老長寿』の花言葉は、松が長命であることが、この花言葉

付いたと考えられます。

『永遠の若さ』の花言葉は、緑の葉が、一年中青々としているさ

まを、いつまでも若々しいことが、この花言葉が付いたと考えら

れます。

『勇敢』の花言葉は、松が厳しい冬、枝や葉に雪が積もってもた

くましく立っているさまが、この花言葉が付いたと考えられます。

 

 松の誕生花

1月1日・1月3日・1月19日・11月14日・12月12日・12月14日

 

松の名前の由来

生末を待つの「マツ」。聖霊が木に宿るのを待つの「マツ」。二股

の松葉が股に分かれることから「股」転じて「マツ」。など諸説あ

ります。

 

庭木の楽しみ方

日向を好むので、日当たり良好な場所に植栽する。盆栽としてし
も人気があります。古くから縁起の良い樹木として、松竹梅に数
えられる。また、正月に門松を立て、年神を家に迎えための依代
という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万代を契る」と
言われ、松と竹で神の依代の永遠を願うとされる。

 

竹の花・実

約60年~120年に一度、開花して一斉に枯れる。花後実を付

ける。

 

竹の花言葉

『節度』『節操のある』

『節度』『節操のある』の花言葉は、竹が節を持つことから、こ

花言葉が付いたと考えられます。

 

竹の誕生花

1月2日

 

竹の名の由来

竹が高く伸びた姿から、「高き木」「丈がある」が転じて「タケ」

と呼ばれるようになったなど、諸説あります。

 

庭木の楽しみ方

日向を好むが、耐陰性もあります。「大名竹」「黒竹」「布袋竹」

などの比較的背が低い種類の竹を古く庭に取り入れられています。

真っ直ぐに伸びる姿が清潔で清清しく、そのしなやかさや冬に耐え

る姿が、春の生命力などから、古来神聖なものとして神事や縁起物

として利用されてきた。また、正月に門松を立て、年神を家に迎え

ための依代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万代を

契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願うとされる。

モモ

 

モモの花・実

3月~4月頃にピンク色の花を咲かせる。7月~8月頃に実を熟す。

 

モモの花言葉

『私はあなたのとりこ』『天下無敵』『気立ての良さ』

『私はあなたのとりこ』の花言葉は、古くからモモが女性の性の

シンボルとさることから、この花言葉が付いたと考えられます。

 

モモの誕生花

3月3日・3月5日・4月12日

 

モモの名の由来

一本の木から沢山の実を付けることから「百(モモ)」。実の色が

燃えるような赤「燃実(もえみ)」が転じて「モモ」など諸説あり

ます。

 

庭木の楽しみ方

日向を好むます。「枝垂れモモ」や「樹形が箒型」になる種類が

狭い庭などにシンボルツリーとして植えられます。「古事記」に

は、モモの実をぶつけて邪気を払うという記載があり、病気を防

ぎ、女の子の成長を願って花を飾る「桃の節句」の由来です。

ツツジ

f:id:papibo:20200331095152p:plain

ツツジの花・実

種類のによって違いがありますが、4月~6月頃に花を咲かせま

す。その後に実を付けます。

 

ツツジ全般の花言葉

『節度』『慎み』

『節度』『慎み』の花言葉は、ツツジの花自体はとても単調な花

の形をしています。その控えめな花の特徴をとって、この花言葉

が付いたと考えられます。

赤色のツツジ花言葉

『恋の喜び』

『恋の喜び』の花言葉は、葉が見えないぐらいに赤い花を付ける

様子が、情熱的な恋をする女性のを連想して、この花言葉が付い

たと考えられます。

白色のツツジ花言葉

『初恋』

『初恋』の花言葉は、純白の花が清らかな様子から、初めての恋

心を連想して、この花言葉が付いたと考えられます。

 

ツツジの誕生花

5月4日・6月7日

 

ツツジの名の由来

花の形が筒状になっていることから、「筒(ツツ)」。花が次々と

咲く様子から「続き(ツツギ)」が転じて「ツツジ」など諸説あり

ます。

 

庭木の楽しみ方

日向から半日陰を好む。多彩な花色で庭を彩る春を代表する花木

万葉集」にもツツジを詠んだ歌があり、古くから親しまれて

います。「続き咲く木」として、途切れることがないとして、縁

起の良い樹木です。

ユズリハ

f:id:papibo:20200331095456p:plain

ユズリハの花・実

5月~6月頃に花を咲かせる。その後に実が生り11月~12月頃に

実が熟す。

 

ユズリハ花言葉

『若返り』『世代交代』『譲渡』

 『若返り』『世代交代』『譲渡』の花言葉は、一斉に葉の入れ替

えが行われることから、この花言葉が付いたと考えられます。

 

ユズリハの誕生花

1月6日・1月11日

 

 ユズリハの花の由来

ユズリハの花は新しい葉が出てから古い葉が全ての落葉します。

新しい葉に譲る様子を「譲葉(ユズリハ)」と名付けられました。

 

庭木の楽しみ方

日向~日陰でも良く育ちます。成長は緩やかですが、基本的に

は大きく育ててこそ観賞価値があります。植栽はある程度の場

所に植えた方がいいでしょう。新しい葉に譲る様子を「代々の

家督の継承」を思わせるとして、縁起の良い樹木とされていま

す。葉の軸が赤く、葉の裏側が白っぽいことから、紅白を思わ

せる縁起が良いとされて、正月に飾りとして使われます。

イチョウ

f:id:papibo:20200330112821p:plain

イチョウの花・実

4月頃に花を咲かせる。実は10月末~11月頃に熟す。

 

イチョウ花言葉

『荘厳』『長寿』『鎮魂』

『長寿』の花言葉は、イチョウはとても長寿な樹木で、生きた

化石と言われています。樹齢1000年以上の樹木がある事から、

この花言葉が付いたと考えられます。

『荘厳』の花言葉は、長きにわたり、生きるその姿が威厳があ

り、気高いとされて、この花言葉が付いたと考えられます。

 

イチョウの誕生花

10月26日・11月21日

 

イチョウの名の由来

 中国では、イチョウの葉がアヒルの足に似ているということで、

 「鴨脚(イアチァオ)」と呼ぶようになり、日本に入り「鴨脚(イ

 アチァオ)」が転じて「イチョウ」呼ばれるようになった。

 など諸説あります。

 

 庭木の楽しみ方

 日向を好むが耐寒性もある。恐竜の時代に栄えていた多くの裸子

植物も、現存するのはイチョウを含めてわずかな種類だけです。

中国原産のイチョウ室町時代には、 日本でも栽培されていたと

いわれ、木自体が大変燃えにくく、古くから建物を火災から守る

樹木として、神社仏閣に植えられました。「火災から家を守る樹木」

「長寿」の花言葉。、縁起の良い樹木です。イチョウは巨木なる為、

庭に植えるには剪定や管理が執拗です。

ヒイラギ

 

ヒイラギの花・実

10月~11月に白色花を咲かせる。5月~6月頃に紫黒色の実を

付ける

 

ヒイラギの花言葉

『用心深さ』『先見の明』『保護』

『用心深さ』の花言葉は、ヒイラギの葉には鋭い棘があります。

その棘で実を鳥などに食べられないように、身を守っています。

その様子から、この花言葉が付いたと考えられます。

『保護』の花言葉は、古くからヒイラギの鋭い棘が魔物や邪気

から守ってくれるとされて、この花言葉が付いたと考えられます。

 

ヒイラギの誕生花

11月8日・12月7日・12月25日

 

ヒイラギの名の由来

葉には鋭い棘があり、触ると痛いことから「疼ぐ=ひりひり痛む

」から転じて「ヒイラギ」と 呼ぶようになった。 など諸説ありま

す。

 

庭木の楽しみ方

日陰を好むが日向でも生育可能です。耐寒性もあります。古来よ

り邪気の侵入を防ぐものとして、節分の時に戸口に枝葉を差す風

習があります。家の庭には表鬼門にヒイラギを植え、裏鬼門にナ

ンテン植えると良いとされています。古くから縁起の良い樹木と

して、親しまれています。

まとめ

 『縁起を担ぐ』や『げんを担ぐ』をした事ありますか?

 『お金持ち』や『成功者』ほど『縁起を担ぐ』や『げん

 を担ぐ』と聞きますが、確かに、私の得意先のお金持ち

 や大きな会社社長といった裕福な人達は、縁起の良い庭

 木などを、このんで植えます。

 樹木にたいして、特別な考え方は日本だけでなく、世界

 的に、ある樹木に『妖精』や『精霊』が宿るとして大切

 にされているみたいです。